暮らし&ファミリー Feed

2022年12月30日 (金)

正月準備

お正月飾りを大晦日に行うのは一夜飾りと言われ、神様を迎えするのに失礼にあたると先人は考えたようです。「餅つき」も縁起を担ぎ、12月28日や30日に行うことになったそう。29日は「二重苦」「苦持ち」「苦をつく」と言って、「九」が「苦」に通ずることから縁起が悪いとされています。福井県など一部地域では、29日は「ふく=福」をもたらすと解釈するところもあるようです。また、31日につくのも一夜餅と言い、縁起が悪いと避けられています。以上のことから「鏡餅」などのお正月飾りは、28日か30日に飾るのが一般的だそうです。我が家もご多分に漏れず本日餅つきを行いました。併せて正月飾りなどを行いました。

Pic_20221230_092141































Pic_20221230_092137































Pic_20221230_092117


















Pic_20221230_105010


















餅つきの由来には諸説あります。

例えば、古くから稲を育ててお米を食べる習慣があった日本では米は神聖なものと考えられていたため、ハレの日に縁起の良いお餅を食べていたという説。

また、餅つきで使用する杵と臼は男女を意味しており、子孫繁栄を願って餅つきをしていたとの説もあります。

餅をつきあうことから末永いお付き合いなどの意味もあり、以前は結婚式でも餅つきをしていたのだとか。

また、お正月にお餅を食べるために餅つきをするのは、歯を固めて一年を健康に過ごせますようにとの願いを込めた歯固めの儀が由来との説もあり、いずれも言われてみれば・・なるほどです。

2022年11月12日 (土)

白菜初物

(防虫ネットをかぶせ)過保護に育ててきた白菜を試しに2玉収穫してみました。好天が続いたからか大玉に育っていました。1玉3kg強もあり、同時に運ぶには一輪車無しでは無理。外葉を外し中身を4つ割にして塩をまぶし、こんぶ・ゆず皮・鷹の爪を入れて、10kgの重しを乗せ塩漬けしました。1週間から10日後が楽しみです。

里芋も順番に掘り起こしています。ガシラは小さいのですが、1株に小芋・孫芋と沢山ついているので芋煮が愉しみ。

5dh30035
















Pic_20221112_100942































Pic_20221112_100957


2022年8月21日 (日)

泰山木の枝葉落とし

泰山木の大胆な枝打ちをしてから3年、太い幹から枝葉が伸びてボウボウになっています。

秋になると、枯れ葉が風に乗って道路やご近所に。・・・迷惑はかけたくないので、今から伸びた枝の伐採をしていきます。今朝までの雨で足下が柔らかい。作業中に梯子が滑ると危ないので、太い幹にロープで固定。

5dsr0844



































5dsr0842



































5dsr0836



































落とした枝葉は細かく切ってゴミ袋に入れて4袋目・・・・熱中症予防情報が出たので、作業を終えシャワーで汗を流しお昼にしました。

ぼちぼちすることにして、今日の汗かき作業はここまでとしました。

 

5dsr0831



































ゲリラ豪雨が来ても雨水が流れるように溝も綺麗に掃除

5dsr0837




2022年7月27日 (水)

福井県人の密かな愉しみ  奈良漬け編

我が家では毎年、30㍑桶2桶の奈良漬けを仕込んでいます。

まず、昨年、粕漬けにした桶から瓜とキュウリを取り出し、新しい酒粕につけ込みます。取り出した昨年の酒粕には今年の塩漬けした瓜と胡瓜を漬け込みます。現在、食しているのは一昨年漬け込んだ瓜と胡瓜を昨年漬け直し本漬けしたものを2年寝かしたものです。

Dsc_0002































Dsc_0005
















Dsc_0006
















Dsc_0010
















本来なら、7月塩漬け ⇒ 8月粕漬け(塩抜き) ⇒ 翌年8月再度粕漬け(本漬け) ⇒ 翌々年1月頃から順次食す・・だと思うのですが、我が家では、酒粕を半分入れ換え、さらに1年寝かせ1月頃から食し、7月頃までに消化しています。そのため、常時6桶が米の保冷庫の中にあり、1/3を占有しています。

Dsc_0011



































Dsc_0015



































Dsc_0016































Dsc_0017

豊穣の時 2

昨日は暑かったので、ほとんどをクーラーのある生活を楽しんだため、作物が成り放題。ちょっとの時間でも彼らは成長を止めていません。キュウリは一回り大きくなってしまい、ゴーヤも大きくなっています。オクラは柔らかいのですがかなり大きくなってしまいました。トマトにいたっては子だくさんの房が真っ赤っかに。

Pic_20220727_095057
















Pic_20220727_095112
































Pic_20220727_095105
















Pic_20220727_095126


















Pic_20220727_095147
















雨粒の直撃が内気圧と外気圧の差でちょっとした薄皮に亀裂の入ったトマトが幾つかありました。今まで食べられるために実ってきたのですから最後まで頂きたいものです。

2022年7月19日 (火)

福井県人の密かな愉しみ 奈良漬け編

今日は予報ではかなりの雨が降るらしい・・・ならば、瓜を収穫することに。

叩きつける雨で、瓜が泥だらけに。小ぶりはそのままにして大きめを収穫。洗って新聞紙の上に・・・早速、2つに割りワタと種を取っても約15kgありました。これを塩漬けに・・・。

Pic_20220719_091333


















Pic_20220719_105806


















先発隊が約20kg余、今回が15kg程で、水分が出ると合わせても18kg程度に・・胡瓜の大きくなったのを塩漬けしているので、これらを併せて、30㍑の桶2つに酒粕と一緒に漬けたいと思います。

Pic_20220719_110931


















Pic_20220719_110934































Pic_20220719_111404

2022年7月15日 (金)

福井県人の密かな愉しみ 奈良漬け編

ここ数日の雨と蒸し暑さが手伝って、瓜が大きく成長していました。

栗カボチャが他の作物の場所を実効支配しつつある中で、瓜はカボチャの下でも辛抱強く育っていました。占領されなかったところは、子蔓、孫蔓を伸ばし、さらにはカボチャの上に孫蔓を伸ばし花芽を沢山と付けていました。

Dsc_0021x


















 葉をかき分けかき分け、大きくなった瓜を探し収穫。白瓜・カタ瓜・かわず瓜の3種類。かわず瓜は今一小ぶりです。まだまだ、これからの収穫が楽しみです。

Pic_20220715_141423































まずは2つに割り、綿と種を取り除き、半日、日陰で乾燥させてから塩漬けにしたいと思います。後発隊は、1週間後ぐらいになりそうです。出来れば、先発隊・後発隊の粕漬けを8月初旬には行いたいと・・・・勝手な、思い込みですが、・・・

Pic_20220715_144512


















Pic_20220715_144507



















それにしても、取り除いた綿と種の利用方法は無いのでしょうか・・
MOTTAINAI・・・・m(_ _)m

2022年6月 8日 (水)

雨上がり決死隊?

昨晩からの雨も朝方には上がったので、ハサミを持って朝一で収穫を。

キュウリはコンスタントに収穫できようになりました。

茄子は、今回お初です。一番成りなので木にストレスがかからないように

早めに収穫しました。

キュウリのコンパニオンプランツとして植え付けたネギも大きくなり、

先日も5本ほど引き抜いて、おかずにネギぬたとして加えてもらいました。

5dsr0522




















香りよく、おいしかったので、今回もリクエストしました。

5dsr0517_2



















5dsr0520







































次の出番を今か今かと待っています。














最近のトラックバック

カメラeye