学ぶ・教育 Feed

2022年12月30日 (金)

正月準備

お正月飾りを大晦日に行うのは一夜飾りと言われ、神様を迎えするのに失礼にあたると先人は考えたようです。「餅つき」も縁起を担ぎ、12月28日や30日に行うことになったそう。29日は「二重苦」「苦持ち」「苦をつく」と言って、「九」が「苦」に通ずることから縁起が悪いとされています。福井県など一部地域では、29日は「ふく=福」をもたらすと解釈するところもあるようです。また、31日につくのも一夜餅と言い、縁起が悪いと避けられています。以上のことから「鏡餅」などのお正月飾りは、28日か30日に飾るのが一般的だそうです。我が家もご多分に漏れず本日餅つきを行いました。併せて正月飾りなどを行いました。

Pic_20221230_092141































Pic_20221230_092137































Pic_20221230_092117


















Pic_20221230_105010


















餅つきの由来には諸説あります。

例えば、古くから稲を育ててお米を食べる習慣があった日本では米は神聖なものと考えられていたため、ハレの日に縁起の良いお餅を食べていたという説。

また、餅つきで使用する杵と臼は男女を意味しており、子孫繁栄を願って餅つきをしていたとの説もあります。

餅をつきあうことから末永いお付き合いなどの意味もあり、以前は結婚式でも餅つきをしていたのだとか。

また、お正月にお餅を食べるために餅つきをするのは、歯を固めて一年を健康に過ごせますようにとの願いを込めた歯固めの儀が由来との説もあり、いずれも言われてみれば・・なるほどです。

2022年12月27日 (火)

パソコンクラブ例会

本日のクラブ例会は公民館2階のホールで開催。  早速、本田会員よりマウスポインタの動きについて質疑。

自身としてはストレスを感じていないが、周囲の会員からはマウスポインタが糊でくっついたような動きをしていると指摘を受けるとのこと。

Dsc_0001


















Dsc_0003


















マウスポインタが、一度左クリックをしないと外れない場合の対処方法

スタートボタンを右クリック➡デバイスマネージャー(M)をクリック、マウスのドライバーを右クリックしてドライバーソフトウェアの更新をクリック、自動検索(S)欄をクリックして最新のドライバーにしてみました。

 次に、クリックロックの設定を変更してみました

「マウスのプロパティ」の「ボタン」タブをクリックします。

  1. 「クリックロック」の項目を確認します。

クリックロックを有効にする場合
「クリックロックをオンにする」をクリックし、チェックを付けます。

クリックロックを無効にする場合
「クリックロックをオンにする」をクリックし、チェックを外します。

12


























以上の対処をして、様子を見ることになりました。

2022年12月13日 (火)

パソコンクラブ例会

本日はクラブ例会日。会員からセルの表示・非表示と長文の打ち込みと行幅・列幅の変更について問題提起があり本田会員が解説指導。

行のサイズを変更する場合は

1.行または行の範囲を選択します。

2.[ホーム] タブで、[フォーマット] > [行の幅] (または[行の高さ]) を選択します。

3.行の幅を入力して、[OK] を選択します。

列のサイズを変更する場合は

1.列または列の範囲を選択します。

2.[ホーム] タブで、[フォーマット] > [列の幅] (または[列の高さ]) を選択します。

3.列幅を入力して、[OK] を選択します。

データに合わせてすべての列と行のサイズを自動的に変更する場合は

1.ワークシートの上部にある [すべて​​選択] ボタン を選択し、すべての行と列を選択します。

2.境界線をダブルクリックします。 データに合わせてすべての列または行のサイズが変更されます。

 

また、ドラッグして調整するやり方は、

123














Pic_20221213_101643

2022年11月22日 (火)

パソコンクラブ例会

本日は、戸田会員がデスクトップを持参され、WindowsのエディションとVersionを確認してほしいとのこと。早速、本田会員が対応。

持ち込まれたデスクトップは、Windows10 Home でVersionは21H2と判明。折角なので、今年10月に配信開始となった22H2をダウンロード・インストールすることとなりました。既に自動ダウンロードが成されていたみたいで、インストールが短時間で完了しました。

また、他の会員よりDVD内蔵ドライブが故障したが、何が原因か?やデスプレイの大きさはどれくらいが作業しやすいか等々の質疑・議論されました。

Pic_20221122_093752































Pic_20221122_093727


















Pic_20221122_093731


















Dsc_0004

2022年11月 7日 (月)

毎日の日課 水運び

1㎞上流で工事をしているため、11月・12月は用水路に水が流れてきません。家から離れている畑には水道もないため、一輪車で水を運んでいます。1㎥の水となると運ぶのにかなり力が必要です。晴天が続いたので、運ぶのが毎日の日課となりましたが、時には雨も降ってほしいものです。

5dh30016
















しかし、その甲斐あってか野菜達は応えてくれています。玉葱の苗は活着したみたいだし、大蒜も徐々に育っています。また、大根は大きく育ちペットボトルの太さになっています。白菜とキャベツも葉を大きくしてきたので、一部の畝で防虫ネットを外しました。窮屈だったのか、外した途端に伸び伸びしたように見えました。

トウガラシは既に収穫したのですが、茎を残しておいたら、また成長し、緑のトウガラシを付けています。若干赤くなり出してきました。2度収穫できるのには驚きました。

5dh30028
















5dh30063















5dh30020
















5dh30035
















5dh30031
















5dh30059



















2022年10月17日 (月)

赤色棒と黄色の集団

本日は交通事故0を目指す統一行動日と言うことで、下莇生田交差点に早朝から立っています。しかし、今日は小学校は秋休みで登校者無し。中学校も休みで時折自転車通学の高校生のみ。何のこれしき・・・、めげずにドライバーに対しての抑止効果を期待して立つこと50分。空模様が急変。雨が降ってきたため、残念ながら今日はここまでとなりました。

5dsr1434
















5dsr1435
















5dsr1443
















5dsr1444



2022年10月12日 (水)

母校訪問駅伝競走大会

パソコンクラブ例会時に外が騒がしいので覗いてみると、足羽第一中学校生徒による母校訪問駅伝競走大会が実施されていました。足羽一中を出発して各小学校を巡りながら31km余を走るというもので、六条小学校は最後の訪問校となり、この後足羽一中を目指して各チームが走って行きます。

5dsr1417
















5dsr1419
















5dsr1422
















5dsr1426



2022年10月 9日 (日)

ふぞろいの林檎たち??不揃いの大蒜達

大根がかなり生長し、根の部分が鉛筆よりも太くなっています。育ちの早い組はマジックインキ大まで育っています。

Pic_20221009_092846_2































白菜は下葉が生長し後は巻き上がって球になり硬く締まってくれるだけです。

Pic_20221009_092856































Pic_20221009_093007


















キャベツもそこそこ育っています。それぞれに追肥をしたいと思います。

Pic_20221009_092900































大蒜は9月下旬に植え付けしました。気温が下がって来たのでぼちぼち発芽しています。全てが発芽し出そろうのは10月中下旬頃出し思います。

10月下旬には隣のマルチを施したところに、タマネギ苗を移植したいと考えています。

Pic_20221009_093005































Pic_20221009_092920































Pic_20221009_092937







2022年10月 5日 (水)

ねっとりとした食感がおいしい里芋

ちょっと早いのですが、試しに掘ってみました。2週間ほど早かったみたいですが、順調に育っていました。

Pic_20221004_161852



































Pic_20221004_162354


















日本へは縄文時代に中国から伝わったとされ、今では芋と言えばジャガイモやサツマイモを指しますが、俳句で芋と言えば里芋を指すなど、歴史の古い野菜です。

里芋の育成は、土中に種芋を埋めるところから始まりますが、種芋から最初に芽が出た部分はやがて種芋の上で大きく成長し、「親芋」となります。
親芋から上に出た芽は地上に伸びて太い茎となって葉をつけていき、土の中では横に連なるように子芋・孫芋ができます。

Photo

























里芋には「土寄せ」という作業が必要です。生育してくると子芋が地上に出てきてしまうことがあるので、土をかぶせて生育を促します。土寄せをすることによって、新たにイモが太るスペースができるため、肥大が進みます。土寄せをせずイモが光に当たると、緑色になって味にもえぐみが出てしまうので、この作業は忘れずに汗します。



2022年9月29日 (木)

稲刈り体験実習

それは今年5月10日(火)に、4年生・5年生で公民館東側の田んぼに植えたもち米の苗が、140日余を経て、一面黄金色に染まった田んぼが、今、刈り時を迎えました。長靴を履き、鎌を片手に、たわわに実った稲株を、1株1株丁寧に刈り取り収穫の喜びを体験していました。

もち米の収穫適期は出穂期からの日平均気温の積算値が900~1,100となる時期 で、平年では出穂36∼44日後と言われていますが、今年は梅雨が早く開けたものの、その後の天候が不順で、公民館では刈り取りのタイミングを計っていました。適期より早期に収穫した場合、青未熟粒が多く玄米品質が劣り、逆に収穫適期を過ぎると玄米品質が低下するので、タイミングを逃さないよう、毎日、空と田んぼを交互に見ていたと岩田公民館長は振り返ります。

5dsr1191
















5dsr1194
















5dsr1220
















5dsr1222
















5dsr1243
















5dsr1258
















5dsr1264
















5dsr1272
















5dsr1288
















5dsr1324





最近のトラックバック

カメラeye